歴史

会社沿革

シゲモリ株式会社は現在100万枚/年の衛生帽子を生産しています。
日本で研究開発を進め、安定した製品供給に対処するために日本とアジアで生産を行っています。これからも機能的で快適な製品の開発と販売を目指してまいります。

1.創業と会社設立

昭和32(1957)年
創業者重森博三は姫路の制帽店を退職後、郷里の広島にて夫婦と店員1人で重森製帽所を創業しました。生地を鑿で裁断しミシンで縫製して完成した帽子をお客様へ、メグロ・ホンダのオートバイやスバル360で配達しました。高度成長の黎明期、産業基盤の拡充による工場増加に対応し、シゲモリは「作業帽子」を作る「家内工業」から始まりました。

昭和46(1971)年
日本通運社宅を購入し工場にして「シゲモリ株式会社」を設立。

昭和53(1977)年
出汐ビル竣工、本社工場を拡張し生産数量の増加に努めました。

2.セル生産

昭和60(1985)年
代表の重森伸は大阪ミシンショーの契機でセル生産を学びました。
アイシン精機ブースでは、工程順に並んだミシン数十台を駆使して、数名が自動車シートを刻々と生産する様子に衝撃を受け翌日も見学。工程順にU字形に並べた立作業ミシン数十台を数名のチーム作業で、1枚流しで刻々と完成させる「セル生産」であり、家内工業の納期と生産量の限界を打開するためにこれを導入するのだと決心しました。当時はトヨタソーイングシステム(TSS)と言われ現在も継続中です。

昭和62(1987)年
セル生産を学ぶため、代表と社員が三河安城駅のアイシン精機に行くと、日本アパレルの全盛期、日本各地の会社が集まり熱気のある講習でした。電源ダクトに照明を付け、アイシン精機のトヨタミシンをU字型に並べ、アイシンの指導社員と当社社員が工程設計してラインを稼働させました。
同年の昭和62(1987)年3月17日アサヒビールはスーパードライを発売!
空前のヒットに伴い、販売促進用のエプロンの大量発注が継続しました。
また日本全国で大手企業の制服更新による作業帽子の大量発注が続き、東京電力帽子は3万枚(1,500枚/日)を1か月納期どおり納入しました。初日は僅か数百枚でしたが、社員の改善で毎日生産数が上昇し続けて、短い納期を達成できたのは、改善を続けた社員全員の協力の賜でした。

シゲモリ株式会社は品質と納期の信用を確立して、安定期を迎えました。

3.衛生帽子

平成元(1989)年
厳密な衛生管理が必要な食品・医薬・電子部品工場向けの新しい衛生帽子を発売しました。
当時は三角巾、捻りハチマキや作業帽子を着用していましたが、「頭を覆う」「顔に密着する」ことで毛髪などの異物落下を防止する「機能性」付加の「衛生帽子」を発表し順次採用されていきました。

4.業務拡張

国内生産
平成3(1991)年
発注増加に伴い広島市安芸区へ「第2工場」を開設、本社工場から裁断部門を移設、更にセル生産ラインを増設しました。

平成13(2001)年
広島市安芸区の敷地を拡張、新工場棟(現商品倉庫)を竣工。新工場へ本社と隣接の生産拠点全てを移設し、南区本社は営業拠点にしました。

海外生産
平成13(2001)年
生産拡張のため中国の大連と常州にて生産を開始しました。数百名から千名の工場で、当社の生産数量は激増しました。

本社と物流拡張
平成22(2010)年
広島市南区の東雲ビルを購入、事務所・応接・休憩室を新設、物流面積を拡張し海外商品の検査・保管・出荷を行いました。

平成25(2013)年
ベトナムダナンで生産開始、生産拠点の拡張分散を進めました。

令和2(2020)年
広島市安芸区の敷地を拡張して新本社ビルを竣工、旧工場を商品倉庫に改装。営業・生産・物流など本社と工場全ての機能を、この1拠点に集約しました。

5.特許など知財と研究開発

平成元年(1989)年「衛生帽子」の研究開発を開始
衛生帽子は毛髪等の異物落下を防止する「機能性」と着用者の「快適性」の両立が必要です。そのために材料の機能測定、帽子内部の温度湿度・快適性の測定と解析を行う研究が必要で、広島県・ひろしま感性イノベーション推進協議会・広島県立総合技術研究所のご支援により、恒温室にて運動と静止状態での帽子内部の温度と湿度測定や感性的意見の収集を行いながら、人間工学的・感性工学的手法を学びました。

本社にマイクロスコープ・温湿度計・静電気測定機材等を揃え、研究施設や検査機関と連携して、物性や耐久性の試験を行い、帽子や服装内部の温度湿度・快適性を測定し、人の感性的要求に対応する研究を進めています。開発の過程で知的財産権の取得を進め、特許・意匠登録・商標登録等38件を所有しています。

平成25(2013)年
特許番号 第5393928号
眼鏡スリット

平成30(2018)年
日本弁理士会の第5回知的財産活用表彰の特別賞を受賞しました。
衛生帽子について積極的に特許権と意匠権を組み合わせ、模倣品を排除し、商品名については商標権を取得して、ブランド化するなど複合的な知的財産戦略を実践している事が評価されました。

令和3(2021)年
技術情報協会発刊の専門書「ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術」に当社代表が「衛生帽子の開発における人間工学・感性工学の活用」の論文を提供しました。

令和4(2022)年
特許番号 第7123373号
あご下ガード

令和5(2023)
特許番号第7233095号
深さ可変帽⼦

令和6(2024)年
特許番号 第7444449号
⾐服の調整カフス

令和7(2025)年
特許番号 第7699790号
⽿下フィット

  1. 昭和32(1957)年、重森博三が重森制帽所創業
  2. 昭和41(1966)年、重森制帽工場を開設
  3. 昭和46(1971)年、シゲモリ株式会社設立、九州大阪へ販路拡張、エプロン生産を開始
  4. 昭和51(1976)年、出汐ビル竣工
  5. 昭和53(1978)年、現代表 重森伸入社、東京北海道など販路拡張
  6. 昭和62(1987)年、セル生産導入、工場拡張
  7. 平成元(1989)年、衛生帽子発売
  8. 平成03(1991)年、安芸区船越に工場開設
  9. 平成13(2001)年、船越に工場棟竣工(現倉庫棟)、中国大連にて海外生産開始
  10. 平成22(2010)年、東雲ビルに本社倉庫を移転
  11. 平成25(2013)年、帽子の特許取得、ベトナム生産開始
  12. 平成30(2018)年、日本弁理士会主催、「第5回知的財産活用表彰」の特別賞を受賞
  13. 令和02(2020)年、船越の倉庫棟南側に船越ビル竣工
  14. 令和04(2022)年、本社工場倉庫全てを安芸区船越へ移転